メニュー

高血圧

Q.

どんな病気?

A.

高血圧は、血圧が慢性的に高い状態を指し、脳卒中、心筋梗塞、心不全、腎不全などの重大な病気のリスクを高める病気です。​日本では、約4,300万人が高血圧と推定されており、特に高齢者の方に多く見られます。​しかし、適切な治療と生活習慣の改善により、これらのリスクを大幅に減らすことが可能です。​

高血圧は、その原因によって、本態性高血圧症(一次高血圧)と二次性高血圧に分類されます。

  • 本態性高血圧(一次性高血圧)

原因が特定できない高血圧で、全体の約90%を占めます。遺伝的要因や生活習慣(塩分過多、肥満、運動不足、ストレスなど)が関与しています。中高年に多く見られ、進行が緩やかです。他の疾患による高血圧(=二次性高血圧)を除外することで診断されます。​

  • 二次性高血圧

明確な原因疾患が存在する高血圧で、全体の約10%を占めます。若年発症や重症高血圧、治療抵抗性高血圧の場合に疑います。

【主な原因疾患】

・腎実質性疾患(慢性腎臓病など)

・腎血管性高血圧(腎動脈狭窄など)

・原発性アルドステロン症

・褐色細胞腫

・クッシング症候群

・甲状腺機能異常

・睡眠時無呼吸症候群

・薬剤性高血圧(NSAIDs、ステロイド、経口避妊薬など)​

【原因疾患の診断方法】

血液検査、尿検査、画像検査(腹部エコー、CT、MRIなど)を行い、原因疾患を特定します。

 

Q.

どうなったら診断されるの?

A.

高血圧の診断基準は、診察室血圧で140/90 mmHg以上、または家庭血圧で135/85 mmHg以上とされています。​

高血圧の診断には、診察室での血圧測定だけでなく、家庭での血圧測定が重要です。​特に、朝起きて1時間以内と寝る前の測定が推奨されています。血圧の変動や「白衣高血圧」(診察時のみ高血圧)、「仮面高血圧」(家庭では高血圧だが診察時は正常)を見逃さないためにも、家庭血圧の記録が役立ちます。​

なお、日本高血圧学会(JSH)の2019年ガイドラインでは、血圧の分類を以下のように定めています。

分類

診察室血圧(mmHg)

家庭血圧(mmHg)

正常血圧

<120 / <80

<115 / <75

正常高値血圧

120–129 / <80

115–124 / <75

高値血圧

130–139 / 80–89

125–134 / 75–84

高血圧(1度)

140–159 / 90–99

135–144 / 85–89

高血圧(2度)

160–179 / 100–109

145–159 / 90–99

高血圧(3度)

≥180 / ≥110

≥160 / ≥110

孤立性収縮期高血圧

≥140 / <90

≥135 / <85

 

 

Q.

どんな治療があるの?

A.

治療は、本態性高血圧症か二次性高血圧かで変わります。

  • 本態性高血圧症:生活習慣の改善(減塩、適度な運動、禁煙、節酒など)が基本です。

必要に応じて降圧薬を使用します。​

・生活習慣の改善(非薬物療法)

減塩:1日6g未満を目指す

食事:野菜や果物を多く摂取し、脂肪分を控える

適正体重の維持:BMI 25未満を目指す

適度な運動:週に合計150分以上の有酸素運動

節酒:男性で1日20g未満、女性で10g未満のアルコール摂取

禁煙

これらの改善は、組み合わせて実施することでより効果的です。​

・薬物療法

生活習慣の改善だけでは血圧が目標に達しない場合、薬物療法が検討されます。

​主な降圧薬には以下の種類があります:​

  1. カルシウム拮抗薬
  2. アンジオテンシンII受容体拮抗薬
  3. アンジオテンシン変換酵素阻害薬
  4. 利尿薬​

これらの薬剤は、患者の状態や合併症に応じて選択されます。​また、必要に応じて複数の薬剤を組み合わせることもあります。

  • 二次性高血圧:原因疾患の治療が最優先です。適切な治療により、高血圧の改善や治癒が期待できます。​

なお、治療の目標血圧は、年齢や合併症の有無によって異なります。

・75歳未満の成人:診察室血圧 <130/80 mmHg、家庭血圧 <125/75 mmHg

・75歳以上の高齢者:診察室血圧 <140/90 mmHg、家庭血圧 <135/85 mmHg

・糖尿病、慢性腎臓病(蛋白尿あり)、冠動脈疾患、脳血管疾患のある方:診察室血圧 <130/80 mmHg、家庭血圧 <125/75 mmHg​

※高齢者でも、体調が許せばより低い目標を目指すことが推奨されています。​

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME